ドコモ光で無線LANをレンタルする必要ナシ?詳しく解説!
インターネット接続といえば、昔からLANケーブルを使った有線接続がお馴染みです。
ですが最近は、無線LAN電波を利用した無線接続でインターネット接続をすることも多くなりました。
ケーブル要らずで携帯やタブレットを繋げて便利ですが、無線LANというのは目に見えない分、接続方法や初期設定が分かりづらいですよね。
本記事ではドコモ光の無線LAN接続について、レンタルする必要性や接続設定の方法を紹介します。
是非参考にして下さい。
目次
ドコモ光の無線LAN利用料金
ドコモ光の無線LAN(Wi-Fi)の利用料金は、居住エリアによって変わります。
対象エリア | 月額料金 |
---|---|
東日本エリア | 300円 |
西日本エリア | 100円 |
ここに大元の「ドコモ光基本使用料」が加わり、
プラン | 合計月額料金 | |
---|---|---|
戸建て | マンション | |
タイプA | 【西日本】 5,300円 【東日本】 5,500円 | 【西日本】 4,100円 【東日本】 4,300円 |
タイプB | 【西日本】 5,500円 【東日本】 5,700円 | 【西日本】 4,300 【東日本】 4,500円 |
タイプC | 【西日本】 5,300円 【東日本】 5,500円 | 【西日本】 4,100円 【東日本】 4,300円 |
単独タイプ | 【西日本】 5,100円 【東日本】 5,300円 | 【西日本】 3,900円 【東日本】 4,200円 |
ドコモ光ミニ | 【西日本、東日本】 2,800~6,000円 | × |
以上がドコモ光で無線LANを利用するのに必要な費用です。
さらに場合によっては無線LANルーターのレンタル・購入の料金も発生します。
ですが、契約する窓口によってはWi-Fiルーターを無料でレンタルできます。
簡単に説明すると、無線LANは国でWi-Fiは都道府県です。
無線LANというジャンルの中にWi-Fiという種類があります。
以降、本記事では無線LANで統一して説明します。
無線LANは有料レンタルする必要なし!無料レンタル可の窓口を紹介!
ドコモ光で無線LANを利用するには無線LAN機能対応のルーターが必要です。
無線LANルーターは、
- レンタル
- 購入
の方法で用意しますが、ドコモ光を申し込む窓口によっては一切費用をかけずにルーターを用意することが出来ます。
以下から、無線LANルーターの無料レンタルがキャンペーンとして利用できる窓口をランキング形式で紹介します。
GMOとくとくBB

キャンペーン | : | 15,000円キャッシュバック+Amazonギフト券5,000円 |
---|---|---|
料金 | : | 4,000円~5,200円 |
サポート | : | リモートサポート無料 |
WiFiルーター | : | 無料レンタルあり(IPoE対応) |
セキュリティソフト | : | 12か月無料 |
GMOとくとくBBは数あるプロバイダの中で最高クラスの15,000円をキャッシュバックしてもらえるので、とにかくお得に申し込みたい人はGMOとくとくBBがオススメです。さらにGMOとくとくBB独自のキャンペーンとして、dカードGOLDを一緒に申し込むとAmazonギフト券5,000円を受け取ることが出来ます。dカードGOLDはドコモのスマホとドコモ光の料金1,000円につき100P、つまり10%という破格の還元率を誇るので、ドコモユーザーなら是非とも持っておきたいカードです。そしてdカードGOLDの申し込みを検討している人は間違いなくGMOとくとくBBを選びましょう。
plala

キャンペーン | : | 15,000円キャッシュバック |
---|---|---|
料金 | : | 4,000円~5,200円 |
サポート | : | 訪問設定サポート1回無料 |
WiFiルーター | : | 無料レンタルあり(IPoE対応) |
セキュリティソフト | : | 24か月無料 |
plalaはキャンペーン、サポート、セキュリティソフトなどすべての要素で他のプロバイダと比較しても最高水準です。例えばキャンペーンに関しても15,000円がキャッシュバックされますし、セキュリティソフトに関しても有料、あるいは12か月無料のプロバイダが多い中plalaは24か月無料で利用することが出来ます。さらに訪問サポートに関しても初回は無料で利用することが可能です。オプションの利用を検討しているならplalaを選びましょう。
So-net

キャンペーン | : | 15,000円キャッシュバック |
---|---|---|
料金 | : | 4,000円~5,200円 |
サポート | : | 無料訪問サポート(利用する場合はWiFi無料レンタルなし) |
WiFiルーター | : | 無料レンタルあり(v6プラス対応) |
セキュリティソフト | : | 24か月無料 |
ぷららに次いでおすすめなのがSo-netです。特にフレッツ光などでSo-netを利用していたという人はアカウント情報を引き継げる分手続きが楽なのでSo-netを選んでもいいかもしれません。キャンペーンに関してもplala同様に15,000円のキャッシュバックが付いてくるのでその点は申し分ないのですが、訪問サポートとWiFi無料レンタルはどちらか一方しか選べないので、その点は若干plalaに見劣りしてしまいます。
以上が当サイトで推奨しているドコモ光のおすすめ申し込み窓口です。
上記ランキングを作成するために比較を行った記事もあるので、興味のある方はそちらもご覧ください。
ルーターを有料レンタル・購入した場合と比較!
前章の根拠として、実際にルーターをレンタル・購入した場合にかかる費用を比較して紹介したいと思います。
使用期間 | 1年 | 2年 | 3年 | +無線LAN利用料金 |
---|---|---|---|---|
無料レンタル | 0円 | 【西日本】 100円 【東日本】 300円 | ||
有料レンタル | 【西日本】 1,200円 【東日本】 3,600円 | 【西日本】 2,400円 【東日本】 7,200円 | 【西日本】 3,600円 【東日本】 10,800円 | |
購入 | 最低5,000円前後 |
必要な費用で言うと、
有料レンタル・購入>無料レンタル
という結果になりました。
ドコモ光の無線LANルーターの設定・接続方法、端末別の繋げ方
ドコモ光の無線LANに接続するための設定方法を端末別に紹介します。
スマホの「設定」から「Wi-Fi」を開いて、ルーターに記されているネットワーク(SSID)と同じものを選択します。
そして同じくルーターに記されているパスワードを入力したら接続完了です。
SSIDとパスワードはルーターの背面、もしくは裏面に記されているので確認しておきましょう。
タブレットやiPadの接続設定
上記の携帯やスマホの接続方法と同じです。
SSIDとパスワードの確認をしっかり行いましょう。
パソコン(Windows)の設定方法
まずパソコン画面左下のスタートメニューを開きます。
その中から歯車のマークをした設定メニューを開きましょう。
Windowsの設定画面に行き、「ネットワークとインターネット」メニューを開きます。
↓
最初はWi-Fi設定がオフになっているので、オンに切り替えます。
その後、「利用できるネットワークの表示」をすると、右下のタスクトレイからネットワーク選択画面が出ます。
ルーター背面、もしくは裏面に記されているSSIDと同じものを、画像のSSIDと書かれている部分で探します。
見つかったら選択し、同じくルーターに書かれているパスワードを打ち込めば無線接続は完了です。
一度接続すると次回からは自動で接続してくれるので、面倒なのは今回だけです。
↓
右下のインターネットアイコンがWi-Fi用になり、※マークが無くなれば成功です。
パソコン(mac)の設定方法
macの場合、右上に扇形のWi-Fi接続アイコンがあります。
クリックしてオフからオンに切り替えましょう。
その後、利用できるネットワークが表示されるので、ルーター背面もしくは裏面に記載されているSSIDと同じものを探しましょう。
SSIDを見つけたらクリックして、同じように記載されているパスワードを入力して接続完了です。
接続したSSIDにはチェックマークが付き、次回からは自動で接続されます。
↓
Wi-Fi接続アイコンがこのようになったら接続成功です。
ドコモ光の無線LANの口コミ・評判
今日、ドコモ光の開通工事があり、「はい、できましたー。後はプロバイダのIDとパス入れればOKです。」「ついでなんで無線ルータも繋いどきますよー」と手際良く作業して帰って行かれた。で、何も考えずとりあえず該当のSSIDの無線LANにつなぐと…普通にネットにつながった!
— 外谷渉 (@ssotoya) 2018年10月22日
ドコモ光だと、HGWっつう機械に無線LANカード差し込んでWi-Fi環境つくれるけど、あれ電波関係弱いから、外付けルーター買う人もいる。バッファロー、NECあたりのお客様が多かったよ。
— Mitsu✝︎暁の天使✝️🔥灼熱の闇🔥✝️ (@AkatsukiPain444) 2018年10月5日
引っ越してドコモ光にしたのでプロパイダも変えたんだけど回線遅すぎる…あとリビングに置いてる無線LANがいつも寝てる和室まで届かなくて超不便…。置き場所変えようと思ったら業者が配線を結束バンドでギチギチに止めやがって取れない、まじいらんことした!ルーター増やすしかないのか…
— じゅり (@mannmaru_ooo) 2018年9月5日
ちなみに自分もドコモ光。ルーターは自分で用意したものよ。スマホにしたから無線LAN購入した。
最初から無線LANで契約してしまえばよかったのにー。
そうすればドコモのルーターに無線カード差して一台で済んだのに(笑)— ムックリン (@1041112) 2018年7月15日
いやほんとなんでか知らないけど少なくとも3年はドコモ光なんだけどさぁドコモから無線LANカードを月300円で借りてるんだよねうち
300×12×3=10800でしょ?これ以上は払ってるってことはその分で割といいやつ買えるじゃん?そっちのが当たり前だけど性能いいじゃん
ほんとわけわかんないわ— わるくま@やる気0% (@warukuma2630) 2018年7月11日
ドコモ光の無線LANの気になるポイントや注意点を解説
ドコモ光の無線LANについて、気になるポイントや注意点を解説します。
ドコモ光の無線LANの通信速度は?速度制限はある?
有線でも無線(Wi-Fi)でも、ドコモ光の回線速度は最大1Gbpsです。
ですがドコモ光のルーターの都合上、回線速度は少し落ちて最大867Mbpsとなります。
また、回線速度は配線方式によっても変わるので、契約前に自宅に導入可能な速度を確認しておきましょう。
ドコモ光の無線LANは無制限で使い放題?
携帯などでは毎月使える通信データ容量が決まっており、それを超過するとデータ通信が低速になる速度制限が起こりますね。
ですが、ドコモ光のような固定のネット回線には容量や上限が決まっていません。
低速になるとしたら回線やプロバイダが混雑した場合のみです。
ドコモ光でレンタルできる無線LANルーターの性能は?
画像引用:ドコモ光ルーター/光ルーターセキュリティ|ドコモ光|NTTドコモ
レンタルできるルーターは上記の「ドコモ光ルーター 01」という種類です。
ドコモ光の提携プロバイダが提供する全てのIPv4 over IPv6通信に対応しています。
「遠隔設定ボタン」と呼ばれるボタンが付いていて、オペレーターが機器の設定を遠隔操作して行う機能もあります。
ドコモ光の無線LAN利用に工事は必要?
Wi-Fiの利用自体は対応機器を設置とプランの契約で可能なので、工事は必要ないです。
ドコモ光そのものの導入工事のみで利用できます。
ドコモ光の無線LANは何人まで(何台まで)繋ぐことが出来る?
実際、明確に同時に利用できる端末の台数は明らかになっていませんが、問題なく使えるのは最大10人前後であるといえます。
理由として、同時に10台の機器を守る「光ルーターセキュリティ」というセキュリテイサービスがあります。
つまり「同時に10台の端末の利用を想定している」ということですね。
一般家庭で10台もの端末を常時接続するということは、ほぼ無い状況だと思うので、利用台数についての心配はまず必要ありません。
無線LANカードとは?
無線LANルーターの種類によっては、「無線LANカード」と呼ばれる物を差し込まないとWi-Fiが利用できない物もあります。
レンタルする際は機器の種類を確認しましょう。
ドコモ光の無線LAN解約方法
最寄りのドコモショップ、もしくはドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)で手続きを行いましょう。
案内に沿って、無線LAN契約の解除を行います。
ドコモ光の無線LANの調子が悪い時の改善策や対処法
ドコモ光の無線LANが不調な際の、改善策や対処法を紹介します。
弱い、遅い…繋がるけど性能が悪い時
原因としては、
- 端末とルーターが遠い、遮蔽物(壁や家具)が多い
- 周辺機器の規格
- 周辺機器の状態
といったものがあります。
以下から解説します。
端末とルーターが遠い、遮蔽物が多い
Wi-Fiルーターの設置場所からあまり離れすぎるとWi-Fiの電波が弱まり、速度の低下に繋がります。
対策としてはWi-Fi電波の中継機器を途中に設置することが有効です。
また、接続している無線電波を間違えている可能性もあります。
ルーターには2.4GHz(SSIDが◯◯-a-◯◯)と5GHz(SSIDが◯◯-g-◯◯)の2種類が記載されていますが、それぞれ無線電波の周波数帯域が違います。
- 電波は少し弱いけど距離や障害物に強い2.4GHz
- 距離や障害物に弱いけど電波が安定している5GHz
2種類もしっかり使い分けることも、接続を安定させることに繋がります。
周辺機器の規格
機器を経由しての通信は、その機器の規格に準拠した通信速度になってしまいます。
一般的な無線LANの規格には 「 a/b/g/n/ac 」という5種類があり、それぞれ性能が異なるので確認しましょう。
機器の規格 | 周波数帯域 | 通信速度 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
IEEE802.11a | 5GHz | 最大54Mbps | 混信がない | 障害物に弱い 11bと互換性なし |
IEEE802.11b | 2.4GHz | 最大11Mbps | 多くの製品に対応 | 速度が遅い |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 最大54Mbps | 11bと互換性あり | 混信あり |
IEEE802.11n | 2.4GHz/5GHz | 最大450Mbps | 速度が早い | 特になし |
IEEE802.11ac | 5GHz | 最大1.3Gbps | 速度が速い 混信がない | 障害物に弱い |
周辺機器の状態
ファームウェアをアップデートしていない場合や、機器の電源を永続的にオンにしている場合は、本来の機器の性能を引き出せなくなる可能性があるので注意が必要です。
ハードウェアの基本的な制御を行うために機器に組み込まれたソフトウェアです。
パソコンや周辺機器等に搭載されています。
切れる、繋がらない…そもそも接続が上手くいかない時
原因としては、
- Wi-Fiのプランに加入していない
- 端末とルーターが遠い、遮蔽物(壁や家具)が多い
- 機器の問題
- 端末内部の設定
といったものがあります。
以下から解説します。
Wi-Fiのプランに加入していない
そもそもWi-Fiの利用を申し込んでいない可能性があります。
そうするといくら機器の近くにいても接続は出来ないので、一度契約プランや状況を確認しましょう。
ドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)
端末とルーターが遠い、遮蔽物(壁や家具)が多い
電波が弱い場合の原因としても紹介しましたが、Wi-Fiルーターの設置場所から離れすぎるとWi-Fiの電波が弱まり、接続が出来ない場合があります。
対策としてはWi-Fi電波の中継機器を途中に設置することが有効です。
また、接続している無線電波を間違えている可能性もあります。
ルーターには2.4GHz(SSIDが◯◯-a-◯◯)と5GHz(SSIDが◯◯-g-◯◯)の2種類が記載されていますが、それぞれ無線電波の周波数帯域が違います。
- 電波は少し弱いけど距離や障害物に強い2.4GHz
- 距離や障害物に弱いけど電波が安定している5GHz
2種類もしっかり使い分けることも、接続を安定させることに繋がります。
機器の問題
そもそも電源が入っていない、Wi-Fi機器が損傷している等、機器に問題があって接続が出来ない可能性もあります。
- 電源、その他ランプは点灯しているか?
- 電源コード接続や配線は完了しているか?
等をチェックしましょう。
もし不調がある場合は機器の交換をドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)で申し込みます。
端末内部の設定
端末のWi-Fi設定が完了していない、またはそもそもWi-Fiの利用が出来ない端末を利用しているといった端末側の問題で接続が出来ない可能性もあります。
- 何個かは問題なく、特定の端末だけ接続出来ない
- 端末のWi-Fi設定を行った覚えが無い
といった方は、端末の接続設定を失敗している等があり得るので要確認です。
まとめ
以上がドコモ光の無線LANについての紹介です。
もし、「無線LANは利用したいけど、導入工事が面倒くさい…」という方は、工事不要のポケットWi-Fiの契約も検討しましょう。
同じく無線で場所を選ばずにインターネットを楽しむことが出来ます。
皆さんのインターネット契約に、本記事が役立つと幸いです。
コメントする
この記事へのコメントはありません。